AEDの使い方
AEDにはいくつかの種類がありますが、どの機種も同じ手順で使えるように設計されています。
電源が入ると音声メッセージとランプで、指示してくれますので、それに従って使用してください。
①AEDの到着と準備
○AEDを傷病者の頭の横に置き、ふたを開け電源を入れます。 (ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。) ○電源を入れたら、以降は音声メッセージとランプに従って操作します。 ○電極パッドを貼る。 ・ショックボタンを押す際は、必ず自分が傷病者から離れ、さらに誰も傷病者に触れていないことを必ず確認します。 ・傷病者の衣服を取り除き、胸をはだけます。 ・電極パッドを袋から取り出し、粘着面を胸部にしっかり貼り付けます。 (貼り付け位置は電極パッドに表示されています。)
ポイント ・電極パッドは、肌との間に隙間を作らないよう、しっかりと貼り付ける。 ・アクセサリーの上から貼り付けない。(なるべく外す。) ・傷病者が濡れている場合は必ず拭く。 ・床面が濡れていた場合は、移動する。 ・ペースメーカーから3cm以上離して貼り付ける。
|
 |
②心電図の解析
○電極パッドを貼り付けると「体に触れないでください」などとメッセージが流れ心電図の解析が始まります。 ・このとき傷病者に触れないでください。正確な心電図が測定できません。
|
 |
③電気ショック
○AEDが電気ショックを加える必要があると判断すると「ショックが必要です」などの音声メッセージが流れ、充電が始まります。 ○充電が完了すると、「ショックボタンを押してください」などの音声メッセージが流れ、ショックボタンが点灯します。 ○誰も傷病者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。
ポイント ・ショックボタンを押す際は、必ず自分が傷病者から離れ、さらに誰も傷病者に触れていないことを必ず確認します。
|
 |
④心肺蘇生法を再開
○電気ショック終了後、「ただちに心臓マッサージを開始してください」などのメッセージが流れますので これに従って心肺蘇生法を再開してください。 ○心肺蘇生法を再開して2分経過したら、AEDが自動的に心電図の解析を再び実施します。 その後は上記②→③→④の繰り返しです。
|
 |

指宿市及び南九州市のAEDを設置している事業所等(公表可のみ)を掲載しています。